FP勉強の再開!CFP取得を目指して

こんにちは!

今年1月にAFPを取得し、次のステップとしてCFP取得に向けて勉強を再開しました。最終的な目標はFP技能士1級の取得。そのためにも、まずはCFPに合格することを目指し、計画的に進めていきます!

■ CFP取得の目的 〜FP1級への道〜

AFPを取得したことで、ファイナンシャルプランナーとしての基礎知識はしっかり身につきました。しかし、FPの知識は広く、より高度な知識と実務レベルのスキルが求められます。

CFP試験はFP1級試験の学科試験と同等レベルとされており、CFPを取得すれば、FP1級の実技試験に進むことができます。つまり、CFP合格がFP1級取得への大きなステップとなるわけです。

■ 6科目をまんべんなく復習

CFP試験は以下の6科目に分かれています。

  1. ライフプランニング・リタイアメントプランニング
  2. リスクと保険
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産運用設計
  6. 相続・事業承継設計

この6科目はすべてFP1級でも問われる内容なので、特定の科目に偏らず、バランスよく復習していくことが重要です。

■ 6月の試験に向けた学習計画

6月のCFP試験に向けて、以下のスケジュールで進める予定です。

  • 2月〜3月:6科目の基礎知識を復習(週ごとにテーマを決めて学習)
  • 4月:問題演習を中心に理解を深める
  • 5月:過去問対策と模試で仕上げ

学習の進捗を見ながら柔軟に調整しつつ、無理なく計画的に進めていきます。

■ まとめ

AFP取得から間もないですが、次のステップとしてCFP取得に向けた勉強を本格的にスタートしました!

FP1級取得を目指すためにも、6科目をまんべんなく復習し、知識を深めていきます。同じくCFPを目指している方、FP資格に挑戦しようと考えている方、一緒に頑張りましょう!

今後も学習の進捗や気づきをブログで発信していきますので、ぜひお付き合いください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました