我が家では、家族の予定を共有するために、ダイニングに「スケジュールボード」を設置している。
個人の予定はそれぞれスマートフォンで管理しており、私はGoogleカレンダーを使っている。
外出先でも確認できて便利だが、家族全員の予定をまとめて見るには、やはり目に見える場所に掲示するのが一番わかりやすい。
これまで使っていたのは、100円均一で購入したホワイトボード。
ここ数年、毎月予定を書き替えながら使ってきたが、だんだんと書き跡が残るようになり、少し見づらくなっていた。
そんな折、ホームセンターに立ち寄った際に新しいボードを見つけたので、思い切って取り替えることにした。
新しいボードは、以前のものとほぼ同じサイズで、特別な機能があるわけではない。
それでも、真っ白な面を見ると気持ちが引き締まり、予定を書き込むのが少し楽しく感じられる。
部屋の雰囲気も明るくなり、ちょっとしたリフレッシュになった。
我が家では、このスケジュールボードに家族全体の予定を記入している。
仕事の休み、学校の行事、通院日、地域の行事など、月ごとの流れが一目で分かる。
特に、家族の誰かが予定を聞かれても、ボードを見ればすぐに答えられるのが便利だ。
スマホのカレンダーは個人の予定管理には最適だが、家族で共有するには、やはりアナログの良さがある。
朝食のときや出かける前に、ちらっと見て確認するだけでも安心感があるし、予定を目で追うことで自然と会話も増える。
「この日は誰が休み?」「行事の日はこの週末だね」といったやりとりが、日常の中の小さなコミュニケーションになっている。
今回の取り替えは小さな変化だが、こうした道具を整えることが暮らしのリズムを整えるきっかけになる。
またこれから1か月ごとに予定を書き換えながら、家族みんなが安心して過ごせるように活用していきたい。


コメント